配管の漏水補修やホースの補修に活躍する「アーロンテープ」。シリコンラバーテープを採用し、自己融着することで強力な止水効果を発揮します。現場では定番の補修テープとして知られていますが、実は「アーロンテープ(黒色の定番品)」と「アーロンテープグレー」という2種類が存在します。
本記事では、その違い(価格・融着速度)を中心に、特徴・用途・選び方をわかりやすく解説します。
アーロンテープとは?
アーロンテープは、シリコンラバーテープの一種で、伸ばしながら巻き付けることで自己融着し、強力な防水・止水・絶縁性能を発揮します。粘着剤を使用していないため、剥がした際にベタつきが残らないのも特徴です。
アーロンテープの主な用途
- 配管からの水漏れ補修
- ホースの補修(エアー漏れ・水漏れ)
- にじみ出るような微細な漏水対策
- 電気ケーブルの絶縁処理
水回りから空調、工場設備まで、幅広い現場で使われる万能補修テープです。
アーロンテープとアーロンテープグレーの違い
2つのテープの違いは、主に「価格」と「融着速度」です。
1. 価格
定番のアーロンテープ(黒色)は、コストパフォーマンスに優れており、継続的に使う現場で重宝されます。一方、アーロンテープグレーは高性能仕様のため、やや価格が高めに設定されています。
2. 融着速度
アーロンテープは自己融着までにやや時間がかかります。そのため、じわじわとにじみ出る漏水や、応急的ではなく中長期の補修に向いています。
これに対してアーロンテープグレーは融着速度が速いのが最大の特徴。巻き付けてすぐに効果を発揮するため、緊急時や即効性が求められる現場で活躍します。
アーロンテープの特徴まとめ
- コストパフォーマンス:定番品は価格が安く、日常的な補修用に最適。
- 融着速度:グレーに比べて遅め。
- 用途:じわじわとにじみ出る水漏れの補修や、費用を抑えたい場合に向いている。
- 材質:シリコンラバーテープ。
「コストを抑えつつ確実に止めたい」という場合に選ばれるのが、定番のアーロンテープです。
アーロンテープグレーの特徴まとめ
- 融着速度:従来品より速く、巻き付け直後から効果を発揮。
- 用途:緊急時の漏水・エアー漏れ補修に適している。
- 価格:高めだが、迅速な対応が必要な場面ではコスト以上の価値がある。
- 材質:同じくシリコンラバーテープ。
「とにかく早く止めたい」という緊急対応に強いのがアーロンテープグレーです。
どちらを選ぶべきか?
アーロンテープ(黒色)がおすすめのケース
- コストを重視したい場合
- にじみ出るような漏水の補修
- 常備品として、日常的に使いたい場合
アーロンテープグレーがおすすめのケース
- 緊急時に即効性のある補修をしたい場合
- 現場で迅速な対応が求められる場合
- 多少価格が高くても、作業時間を短縮したい場合
まとめると、コスト優先ならアーロンテープ、スピード優先ならアーロンテープグレーという選び方になります。
実際の現場での使い分け事例
事例1:マンション共用部の水道管からのにじみ漏れ
小規模な漏水で緊急性が低い場合は、アーロンテープで対応可能。融着速度は遅めでも、時間をかけてしっかり止まります。コストも抑えられるため、管理組合からの評価も高いです。
事例2:工場内の冷却水ホース破損
大量の水が一気に漏れるケースでは、迅速な対応が必要です。この場合はアーロンテープグレーを使用し、巻き付け直後に漏水を抑えることで、大きな被害を防ぐことができます。
事例3:応急処置から本格修繕までのつなぎ
アーロンテープグレーで緊急止水 → 後日、配管業者が本格的に交換修繕。この流れで使うと、作業のつなぎとして非常に有効です。
まとめ
アーロンテープとアーロンテープグレーは、どちらも優れた補修テープですが、違いは大きく分けて「価格」と「融着速度」です。
- アーロンテープ:コスト重視、にじみ漏れに適している。
- アーロンテープグレー:即効性があり、緊急時に強い。
現場の状況に合わせて使い分けることで、コストを抑えつつ、迅速で確実な補修が可能になります。
日常的な補修用にアーロンテープを常備しつつ、緊急対応用にアーロンテープグレーを1本備えておくのがベストです。
管材ナビでは、今後も配管補修に役立つアイテムや施工ノウハウを紹介していきます。
「アーロンテープとアーロンテープグレー、どちらを選ぶべきか迷っていた」という方の参考になれば幸いです。
コメント