鉄管の基本!白管・黒管・STPG管の違いと特徴をわかりやすく解説

配管材料基礎知識

配管現場でよく使われる鋼管には、「白管」「黒管」「STPG管」といった種類があります。
見た目が似ていても防錆性・用途・加工方法などが全く異なるため、正しい知識が重要です。

この記事では、それぞれの鉄管の特徴や用途、選び方のポイントをわかりやすく解説します。


1. 白管(亜鉛メッキ鋼管)

特徴

  • 黒管に電気亜鉛メッキ処理を施した鋼管。
  • 表面は銀色で滑らか。腐食にやや強い。
  • JIS G3442に基づく「SGP白」(白ガス管)などが該当。
  • 15A〜100Aはネジが切ってある白付とネジが切っていない白無あり、125以上は基本的に白無
  • 100Aまでは4mと5,5mがあり125以上は基本的に5,5mが規格品

主な用途

  • 屋内の給水管、冷温水配管
  • 空調設備の配管(ドレンなど)
  • 一般設備配管(露出施工にも対応)

メリット・デメリット

メリットデメリット
外観がきれいで施工しやすいメッキがはがれると錆びやすい
加工性が良くコストも手頃屋外・湿気の多い場所では不向き

2. 黒管(裸鋼管)

特徴

  • 表面に処理のないそのままの鋼管。黒っぽい色が特徴。
  • 白管の元になる管で、安価。
  • 耐食性は低く、錆止め塗装が前提。

主な用途

  • ガス管(都市ガス・プロパンなど)
  • スプリンクラー・消火配管
  • 建築設備の支持部材、補強金具など

メリット・デメリット

メリットデメリット
安価で強度が高い錆びやすく、防錆塗装が必要
加工しやすく大量使用向け水配管には不向き(錆リスク)

3. STPG管(圧力配管用炭素鋼管)

特徴

  • 高圧配管や蒸気配管に対応した鋼管。
  • JIS G3454で規定され、厚肉タイプが多く、強度・耐圧性が高い。
  • 圧力のかかる現場に必須の配管材。
  • 基本は5.5m 黒管と白管 スケジュール40と80が規格

スケジュール80は同じ呼び径・外径でも肉厚が厚く、その分内径が小さくなります。したがって、同じ外径のパイプでもSCH80の方が重量が重くなります

  • スケジュール40の白管が一番使用される
  • 電縫管とシームレス管がある

電縫管(電気抵抗溶接管)とシームレス管(継目無管)の主な違いは、製造方法・強度・コスト・用途にあります。

比較項目電縫管(溶接管/ERW管)シームレス管(継目無管)
製造方法金属板を円筒状に成形し、長手方向を電気抵抗溶接で接合丸棒の中心を押し広げて中空にし、継ぎ目なく成形
外観パイプの長手方向に溶接線(シーム)が見える継ぎ目がなく、全周が均一な外観
強度溶接部の強度が母材よりやや劣る(腐食リスクも有)全体が均質で高強度、内圧・ねじれに強い
寸法精度高精度で薄肉管の製造に向く偏肉(厚みムラ)が起きやすく、寸法精度はやや劣る
コスト連続生産が可能で安価、大口径にも対応製造コストが高い、小口径・厚肉管に適する
製造可能サイズ大口径まで対応可能小口径・中口径が中心、大口径は難しい
用途一般配管、大口径配管、コスト重視の用途高圧・高温・高強度が求められる用途、厚肉管

主な用途

  • 高温高圧の蒸気ライン
  • ボイラー配管、工場設備配管
  • 空調機・冷温水の圧送ラインなど

メリット・デメリット

メリットデメリット
耐圧・耐熱に優れ、信頼性が高い白管・黒管より高価
溶接施工にも強く、構造材としても有用加工に技術が必要(溶接・ねじ切りなど)

比較一覧表

管種防錆性耐圧性加工性コスト主な用途
白管給水・空調
黒管×ガス・消火
STPG管×高圧・高温

まとめ:用途に合わせて選ぶのが鉄則!

  • 白管:屋内給水や空調配管など、一般設備向け。
  • 黒管:ガス配管・スプリンクラー配管など、耐圧性重視+錆止め必須。
  • STPG管:ボイラー・蒸気・高温高圧ラインなど、過酷な環境用。

それぞれに向き・不向きがあるため、「現場の条件」によって正しく選びましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました