1. ライニング鋼管の誕生背景
ライニング鋼管(VA・VB・VDなど)は、1950年代に日本で開発された新しい配管材です。
当時の建設現場やプラントでは、従来の炭素鋼管が「腐食・赤水・スケール詰まり」といった問題を頻発させていました。特に飲料水や工業用水の配管では、配管の寿命が10年にも満たないケースがあり、更新コストや赤水苦情が社会問題化していました。
そこで登場したのが、鋼管の強度 × 樹脂ライニングの耐食性 を組み合わせた「ハイブリッド管」。鋼管の外殻はそのままに、内面に塩化ビニル樹脂をライニングすることで腐食を防ぐという画期的な技術でした。

2. 初期用途 ― なぜプラント配管に導入されたのか?
(1) 耐食性・耐薬品性の要求が高い環境
化学工場や石油プラント、発電所、食品工場といった産業設備は、水だけでなく薬液や蒸気、ガスを扱います。これらの流体は従来の鋼管を急速に劣化させるため、配管の腐食は大きなリスク でした。
塩ビライニング鋼管は流体が鋼材に触れないため、赤錆・漏水・スケール生成といったトラブルを劇的に低減できたのです。
(2) 長期運転と低コスト化ニーズ
プラントは「停止時間=損失」です。1日止まるだけで数千万円〜数億円規模の損害が発生することもあり、配管寿命の延長は経営的に死活問題でした。
ライニング鋼管は長期使用に耐えることで、補修や入替の周期を延ばし、結果としてトータルコストを下げられる点が大きく評価されました。
(3) 新素材導入に積極的だったプラント分野
建築分野に比べ、プラント業界は新素材や新工法の導入に前向きでした。
試験導入や性能評価をスピーディーに進められる環境が整っていたため、ライニング鋼管の初期実績はプラントからという流れが自然に生まれました。
3. プラント配管での利点
- 腐食防止:内面塩ビ層が直接流体を遮断し、赤水や漏水を防止。
- 耐薬品性・衛生性:酸・アルカリなど多様な薬液や高純度水にも適応可能。
- 強度と加工性:外部は鋼管なので、溶接やフランジ接合など従来工法が使える。
- 長寿命化とコスト削減:寿命延長により、設備全体のライフサイクルコストを低減。
これらの特性は、特に「化学・食品・医薬」分野で重宝され、ライニング鋼管は次第に「標準仕様」として定着していきました。
4. 住宅分野への展開
1970年代に入ると、赤水問題 が住宅やマンションでも社会問題化。
飲料水や給湯配管に赤錆が混ざることで、衛生面・美観面での苦情が増えました。
この流れを受けて、プラントで実績を積んだライニング鋼管は住宅・建築物でも導入が進み、VA管・VB管・VD管 といった規格製品として普及していきました。
住宅での採用は「清浄な水を安定的に供給できる」点が特に評価され、1970〜90年代の集合住宅やオフィスビルでは給水配管のスタンダードとなりました。
5.ライニング鋼管の種類と特徴比較表
種類 | 内面ライニング材質 | 外面処理 | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
VA管 | 硬質塩化ビニル樹脂 | 外面は無塗装(または簡易塗装) | 給水・給湯・冷温水配管 | 一般的なライニング鋼管。赤水防止に有効で住宅・建築で広く普及。 |
VB管 | 硬質塩化ビニル樹脂 | 外面に塗装仕上げ(防錆処理) | 給水・給湯配管(湿潤環境や外部露出部) | VA管に比べ、外面耐食性を強化。地下ピットや機械室などに適応。 |
VD管 | 硬質塩化ビニル樹脂 | 外面に樹脂ライニング(内外面とも防食) | 特に耐食性を求められる環境(プラント・屋外配管) | 内外面ともライニングされ、耐食性が最も高い。長期耐久性に優れる。 |
6. 現在と今後の展望
現在はステンレス管やポリエチレン管などの選択肢も増えていますが、ライニング鋼管は依然として 「強度とコストのバランスが取れた配管材」 として多くの現場で使用されています。
特に中高層建築物や工場配管では、ライニング鋼管が安定した選択肢として残り続けています。
また、最近では 内外面粉体エポキシ樹脂塗装管 や 高耐食鋼材との複合化 など、より耐久性を高めた進化形も登場。ライニング鋼管は「古い技術」ではなく、時代に合わせてアップデートされる配管材として今後も活躍が期待されています。
まとめ
ライニング鋼管は、もともとプラント配管という過酷な環境で評価され、その耐食性・耐薬品性・長寿命性が証明されました。
その後、住宅やオフィスに広がり、現在でも建築・産業の両分野で重要な役割を担っています。
👉 初期用途がプラントであったことは、ライニング鋼管が「高い信頼性を持つ配管材」であることの裏付けとも言えるでしょう。

コメント