「やりとり継手」|CU SLR・CU YWR・CU YKRの解説

商品紹介
記事内に広告が含まれています。

1. やりとり継手とは?

排水管の補修やリフォーム工事では、既設の配管を一部だけ交換したい場面がよくあります。
しかし、通常のソケットでは差し込みスペースが大きく必要になり、短い区間だけを差し替えるのは難しいのが実情です。

そこで活躍するのが「やりとり継手(割り込み継手)」です。

  • 短いスペース(数十cm)で管の差し替えが可能
  • 内部に段差ができず、排水の流れを妨げない
  • 接着式/スライド式など種類があり、現場に応じて使い分け可能

つまり「やりとり継手」とは、既設管を切断して新しい管を“割り込ませる”ための専用継手のことです。
配管更新やマス周りの補修など、屋外埋設の排水工事に欠かせない部材となっています。


2. アロン化成のやりとり継手シリーズ

アロン化成では、代表的な3種類のやりとり継手がラインナップされています。

  • CU SLR(標準やりとり継手)
  • CU YWR(両側スライドやりとり継手)
  • CU YKR(片側スライドやりとり継手)

それぞれの特徴と違いを以下で詳しく解説していきます。

3. アロン化成 CU SLR(標準やりとり継手)

特徴

  • スライド機構なし(固定式)
  • 230mm程度の短いスペースで割り込み可能
  • CU VP SLRは色は透明 偏芯タイプ・同芯タイプを選べる
  • サイズ展開:CU SLR 50A〜250A CU VP SLR(SLR-D)透明 75〜150
  • 滑剤付き(200・250除く)

メリット

  • 最もベーシックで安価
  • 両側から差し込みやすい設計
  • 排水管内に段差や溜まりができにくい

注意点

  • 排水専用(給水・給湯には使用不可)
  • 接着剤を使用するため、施工時は清掃・塗布を丁寧に行う必要あり

特によく出る100のサイズの各商品のリンクを載せさせていただきます


4. アロン化成 CU YWR(両側スライドやりとり継手)

特徴

  • 両端がスライド式で伸縮可能
  • 短いスペースでも割り込みしやすい
  • ゴム輪(パッキン)接合 → 接着剤不要(サイズによる)
  • サイズ展開:(VU,VPタイプ共に)75、100、125、150

メリット

  • 両側が動くため施工自由度が高い
  • 接着剤を使わず施工可能(ゴム輪式)
  • 段差のない内面設計で排水性能良好

注意点

  • 滑剤の有無はサイズで異なる(75・100は不要、125・150は付属)

75と100のサイズのリンク載せさせていただきます


5. アロン化成 CU YKR(片側スライドやりとり継手)

特徴

  • 片側のみスライド可能
  • もう一方は固定 → マス直結に便利
  • VP管・VU管どちらにも対応
  • サイズ展開:(VU,VPタイプ共に)75、100、125、150

メリット

  • マス接続など片側のみズラしたい現場に最適
  • 内面段差なし → 排水の流れを妨げない
  • コンパクトで作業効率が良い

6. 3種類の比較表


製品名
スライド機能主な用途特徴
CU SLRなし割り込み・差し替え全般最もベーシック、安価、接着式
CU YWR両側スライド狭い現場・補修工事両側可動、省スペース、パッキン式
CU YKR片側スライドマス接続・片側差し替えマス直結に便利、片側だけ動かせる

7. 施工方法

CU SLR(固定タイプ・標準やりとり継手)

  1. 既設管を切断
    • 230mm程度の間隔を確保して切断します。
    • 切断面は面取り・バリ取りを行い清掃。
  2. 接着剤塗布
    • 管と継手の接合部を乾いた布で拭き取り清掃。
    • 規定の塩ビ用接着剤を両面に均一に塗布。
  3. 差し込み
    • 継手の両側から管を差し込みます。
    • 偏芯タイプの場合は、管底を揃えるように注意。
  4. 固定・養生
    • 差し込んだ後は動かさずに固定。
    • 規定時間養生してから通水。

CU YWR(両側スライドやりとり継手)

  1. 既設管を切断
    • 既設管を必要な長さで切断。
    • 切断面を清掃・面取り。
  2. スライド部を縮める
    • 継手の両端をスライドさせ、短い状態にします。
  3. 片側を差し込み
    • まず片側の管に継手を差し込みます。
  4. 反対側にスライドして接続
    • 継手をスライドさせながら反対側の管に差し込みます。
  5. 位置調整・確認
    • ゴム輪接合の場合は接着剤不要ですが、必要に応じて滑剤を使用。
    • 段差がなく正しい位置に収まっているか確認。

CU YKR(片側スライドやりとり継手)

  1. 既設管を切断
    • 接続する管またはマスに合わせて必要長さを切断。
    • 切断面は清掃・面取り。
  2. 固定側を接続
    • 継手の固定側を既設管またはマスに接続。
  3. スライド側を縮めて差し込み
    • スライド部を縮め、もう一方の管に差し込みます。
  4. スライドを戻して接続完了
    • 徐々にスライドを戻してぴったり密着させる。
    • ゴム輪接合で水密性を確保。

8. 施工の注意点

  • 接着式(CU SLR)は接着剤の均一塗布と養生時間を守ること。
  • ゴム輪式(CU YWR・CU YKR)は、管端の面取り・清掃を丁寧に。
  • 偏芯タイプは管底を揃えることが重要。
  • 施工後は必ず通水試験や水密確認を行う。

9. まとめ|現場条件に合わせて最適なやりとり継手を選ぼう

アロン化成の「やりとり継手シリーズ」は、排水管の差し替え・割り込み工事を効率よく行える便利な継手です。

  • CU SLR(標準タイプ)
     最もベーシックな固定式。短いスペースでの割り込みに最適。
  • CU YWR(両側スライド)
     両側がスライドできるため、省スペース施工や交換工事で高い自由度を発揮。
  • CU YKR(片側スライド)
     片側だけ可動。マスへの直結や片側だけズラしたい場面で便利。

いずれも「排水専用」で、給水・給湯など圧力配管には使えない点には注意が必要です。

👉 ポイントは、

  • 割り込み全般なら → CU SLR
  • 狭い現場や施工自由度重視なら → CU YWR
  • マス接続や片側施工なら → CU YKR

現場条件や配管構造に合わせて最適なタイプを選ぶことで、作業効率と施工品質を大きく向上させることができます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました